性懲りもなく要らんことをしてます、はい。
最初はちゃんと動いていたXenialpup、次に動かした時にはおかしくなった。
うっかり「データベースの更新」を動かしたのが間違いだったと思うんだけども、それならシャットダウン時に「個人保存ファイル(pupsaveファイルなどと言うらしい)」を消せばいいんじゃね?
ていうか、よく見たら起動時に選択肢がある。
「普通に起動」か「with no save file」か。
「with no save file」で起動すると、「ようこそ!」と初回設定画面が出てきて、見事にサクサク動く。
おおお、これは便利…。

もう一度ネット接続の設定をして、新しい名前のpupsaveファイルを作って再起動。
今度は「普通に起動」を選ぶけれども、USBメモリの中に複数pupsaveファイルがあるので「どれにする?」と出て来る。
0:セーブファイルなし
1:セーブファイルNEW
2:セーブファイルOLD
みたいな感じ。
で、さっき保存したNEWの方を選択して起動すると無事ネット接続まで自動で、どのアプリもちゃんと動く。
「メモリが足りねーぞ!」という警告も出ない。
何だったんだ、あのエラー。
とりあえず今度は「quickpet」から「Xenialpupのアップデート」だけ動かす。更新されたのかどうかよくわかんなかったけど(^^;)
ブラウザPaleMoonのアップデートも、って思ったけど、特に手動でやらなくても自動更新するらしい。メニューには「PaleMoonのアップデート」という項目があるんだけども、クリックすると「今はこれ必要ないです」って出る。
なのでそのままネットブラウズ。

YouTubeも普通に見られた。メモリ1Gの中に全部展開してYouTubeも見られるってどういう仕組みなんだろう…。
「quickpet」は簡単アプリインストーラーみたいな奴っぽいんだけど、中にはGoogle Play MusicやSpotifyもラインナップされていてびっくり。
え?動くの???

インストールしてみてないけど、もし使ったら「月15時間制限」はWindows版とLinux版の合計になるのかな。
PaleMoonでTwitterもマストドンもできたし、使ってみてないけど表計算もあるし、近ごろ「ディスク100%」でしばしば行ったっきりになるVostro3568より快適なのでは……。
試しにLet's Noteの蓋を閉めて「スリープ(サスペンド)」状態になるかどうかやってみたけど、どうもなってないみたいだった。
そもそもがメモリにしか展開してないものを「スリープ」たって画面をOFFるぐらいしかないよね。
蓋閉めないで画面をOFFるのはどうやるんだろう…わからない……。
ちなみに数時間そのまま(蓋閉めたまま)放置してたらLet's Noteめっちゃ熱くなってました。もともとWindowsでも発熱の激しい機体で、とても膝の上で作業とかできないんだけど、Xenialpup、別にシャットダウンも起動も早いので、ちょっと席外すって時はシャットダウンすればいいのでしょう。
知らんけど。
ちゃんと動いて嬉しいので、義母のVistaGatewayマシンもまだ物置にあるのでは…とかまた要らんことを考えてしまう。
ははは。
【以下余談】
Let's Note、WindowsVistaの方も「どうせネット繋がんないんだし」でウイルソフト削除したりいくつか要らないソフト消したらなんかけっこうサクサク動いてる。
シャットダウンはそこそこ時間かかるけど、起動は意外と早い。
ネット繋がらないからTwitterもblog書くのもできないけど、ネット繋がんないからこそ要らんことしなくていいかもしれない。
「blog書けない」と言っても、秀丸エディタで文章だけ下書きはできるわけだし。ちゃんとATOKも入ってる。
Windowsを消してLinuxをクリーンインストールするのはやはりもったいない気がする。
ATOKと言えば、Xenialpup7.5日本語化版シンプルには日本語入力として「Anthy」というのが入ってた。今ググったら名前の由来は「少女革命ウテナ」のアンシーらしい…。
まだ検索boxぐらいでしか日本語使ってないので使い勝手はあんまりわからない。長文を書くのはつらいかもしれない。
Let's Note、要らないもの消したらHDDの空きが20GBぐらいになった。(もともと80GB搭載で、リカバリ領域を除くと68GBが使え、空きは16GBぐらいだった)
PuppyLinuxはパーティションを切らなくてもインストールできるらしいので入れてみようかな、と思うけれどもブートローダのところがググっても今一つわからない。
あと、他のディストリビューションだと「USBで起動できるけど、その後HDDにインストールしないとちゃんとは動かない」ぽくて、「USBにインストール」するなら「ブート用USB」と「インストール先のUSB」と2本いるっぽい。
他のディストリビューションも試してみたいけどPuppyほどお手軽ではなさそう。
【2019/06/23追記】
・Spotifyをインストールしようとしたが入らなかった。ダウンロードまではできるけど、インストールで失敗する。(→Vostro3550ならインストールできて普通に動いた)
・それならWebPlayerで、と思ったがPaleMoonブラウザでは「このブラウザでは利用できません」になる。
・そこでパッケージマネージャーからChromiumを入れようとしてみたがやはりダメ。「残念なことに失敗しました」になる。残念だよまったく(´・ω・`)
・USBメモリ運用では余裕がなくて入らないとかなんだろうか。それとも別の要因なのか。HDDにインストールすればSpotifyも動くのかなぁ。
0 Comments
コメントを投稿