Windows Vista Businessが入っていたLet's Note。10年以上前の機種です。
Vistaのサポートは2017年4月で切れましたが、ちょうど2017年の3月まで息子ちゃんの愛機として、「重い!動かない!」となりながらも現役でがんばってくれていました。
もともとは旦那さんが仕事で持ち歩けるように、と買ったものですが、結局私がこたつパソコンとして使うことが多く、メインで使っていたVistaのデスクトップ機がおシャカになった後、1年くらいはLet's NoteでTwitterもBlogも音楽の取り込みも全部やっていました。
しかしサポート切れで、ネットが使えない。
使ってもいいけど、やはり怖い。
15万円以上したLet's Noteもここ2年はすっかり埃をかぶり、たまに旦那さんがExcelか何かを使うのみ。
もったいない。
バッテリーも無線LANもHDDも生きてるし、何よりめちゃめちゃ軽くて(10.4型、940g)タフなのに。
そうだ、Linux入れよう。
と思いついたものの、これまでまったく使ったことはなく、そもそもどれを入れていいのかもわからない。
Linuxと言えばUbuntuしか知らないとーしろー。
ググったら一杯種類(ディストリビューション)が出てきて途方に暮れる。
とりあえず軽くてインストール直後から日本語が使えて、HDDに入れなくてもUSBだけで動かせるやつ……と色々ググった結果、「PuppyLinux」の一つ(?)「XenialPup7.5 日本語化版シンプル」というやつをお試し。
「Unetbootin」というアプリでUSBメモリにXenialPupを入れ、Let's Noteを「USBブート」にして起動!
おおおおお、立ち上がったー!

無線LANもちゃんと繋がり、ブラウザでblogも見られる~~~~~!

「日本語化」されてるとはいえ英語のままのところもあり、何せ初めてのLinuxで右も左もわからないけど、とりあえずネットブラウズはできた。
やったー!
と喜んだのもつかのま。
「データベースの更新」を走らせたのが悪かったのか、「RAM上の作業スペースがない!」と言われ、再起動してもないままで、ブラウザを起動しても固まる。何をしても固まるるる……。

よくわかんないけどPuppyLinuxはRAM上に自分をコピーして動くとかなんとか。Let's Noteは一応メモリ1GBだけど、そこにOSが載っかってるとそりゃ作業スペースはなくなる???
デスクトップ真っ黒になったりしたけどタスクバーは生きてて、とりあえずシャットダウンできた。
一応旦那さんのPCだし、Windows Vista、ネットに繋がないながら一応まだちゃんと動いてる(パッケージ版のExcelが動いてるのはこの子だけ)ので要らんことしてダメにしたくない。
まぁ既に十分要らんことしてるやん、という話もあるんですけど(´・ω・`)
軽い軽いと言われていたLinux、ググると「メモリ推奨2GB」とか出て来るのもあって、「1GB」のLet's Note涙目だけど、IS17SHでさえRAM1GBなんだもんなぁ。
こんなに誇らしげに「RAM1GB標準搭載」って書いてあるのに。

PuppyLinuxはパーティション切らずにWindowsと共存できるぽいんだけど、HDDに入れて試してみるべきか、もう少し他のディストリビューションをUSBで試してみるべきか。
他のもUSBからだけで動かせるんだよね?
HDDにインストールしなくても?
なんかググっても完全初心者向けの情報はあんまり出てこなくて、知りたいことがわからない。
Linuxのセキュリティってどうなん? ウイルスソフトは必要? みたいなことも結局どうなんだか。
Windowsのサポート切れ対応でLinux入れて、でも実はザルだったら意味ないよね…。よくわかんないのにいきなりネットブラウズしてたけど。
旧VostroちゃんもWindows10が厳しくなったらLinux入れたらいいな、と最初にXenialPupが動いた時は思ったけど、そう簡単ではないのだろうか。
教えて偉い人。
(※続きの記事→「Let's NoteでXenialpup再チャレンジ!」)
0 Comments
コメントを投稿